今日は前回からの続きです。お腹いっぱいの朝食後、少し部屋でゆっくりして9時くらいに内子町を後にし、目的地の八幡浜へ向かいます。
この場所は以前、伊方発電所に見学に行った際に立ち寄ったことがあるのですが、フェリー乗り場のビルで食事をしただけ。「みなっと」に入るのは今日が初めてです。
- どーや市場
- どーや食堂
- アゴラマルシェ
- みなと交流館
「みなっと」には4つの施設があるようです。一ヶ月ほど前にNHKの番組で南予地方の番組で紹介されていた施設です。。今回、立ち寄ってみようと思ったきっかけにもなったかもしれません。
当日は雨も上がり気温も上がってきたけど、浜からの風が気持ち良いです。
私の住む高知県ではこんな感じのフリースペースを有した道の駅や物産施設が少ないように思います。新しい道の駅なんかも出来てはいるのですが、目玉商品だけに頼っているような感じで、一時はたくさんのお客さんでいっぱいになるのですが...。
よほどの目玉商品でなければいつしかネタ切れになってしまいます。子供たちが安心して遊んだり、友人や家族とシートを広げてお弁当を食べたりして過ごすことができる「人が集う場所」になれば、もっと集客できて結果的に地元にお金も落ちると思うのですがねぇ...。
そんなことを思いながら「どーや市場」に向かいます。
鮮魚市場が好きで、たまに地元でも行くことがあります。「どーや市場」は明るくて開放的な感じです。スーパーで買い物をしているような感覚で新鮮なお魚を見て、購入することができて良い感じ!です。
▼安いでしょ?
それに安い!
高知とは違ってお魚の種類が多いです。見ているだけでも楽しい!
もう、どれもこれも買って帰りたい気分ですよ(笑)
「どーや市場」を見て回った後、TVでも紹介されていた「どーや食堂」に行ってみました。 市場の方々が運営されている食堂のようです。
隣では新鮮な魚介類のBBQができるようです。
▼ど〜やっ!て感じでしょ?
あれだけ朝食でお腹いっぱいだったのですが、ここまで来たらどうしても食べておこうと...(汗)
▼海鮮丼(上)
海鮮丼にはウニは必須です。オプション(300円)でウニをトッピングです。
当然ながら新鮮です。刺身がキリッとして美味しい〜!
▼八幡浜と言えばちゃんぽん!
目当ては海鮮丼ですが八幡浜と言えばちゃんぽんが有名です。それぞれを頼んで二人で分けあって食べました。
いやいや...。ホントもうお腹いっぱい過ぎです(汗)
お腹がいっぱいの後は「どーや市場」で新鮮な魚介類を購入しました。
市場で見ていると色々欲しい魚介類がありましたが、とりあえずこれだけ購入してきました。
- しじみ
- サザエ
- 鱧
- ホゴ(ガシラ)
- 赤ナマコ
これだけ買っても5千円もしませんでした。
サザエは大きかったのでお刺身です。
▼まだピンピンに生きてますよ
こちらも新鮮なうちに活け造りにして頂きました(笑)
きれいだったシジミは翌朝のお汁に。大好きなナマコはぽん酢につけて酒の肴に。
ホゴは煮付けに、鱧は冷凍して後日、天ぷらにしました。
いやいや、ホント食放題の旅でした。
南予地方から高知に帰るには幾つかのルートがあります。今日は時間もたっぷりあるし、彼女がどうしても通ってみたいルートでゆっくり帰ることにしました。
帰宅編はまた次回です。
続く〜
▼関連記事