包丁を新調しました!
どの家庭にも必ず包丁はありますよね。家にあるのはステンレスの三徳包丁。砥石やシャープナーでメンテンナンスをすれば、そこそこ切れます。
何を思ったのか、魚が捌けるようになりたいと急に思い出しました。当然、家にある包丁でも、きちんとメンテナンスすれば、魚もさばけるでしょう。腕の良い人ならある程度は技量でカバーするのでしょうが…。
何事も「形から入る」タイプの私。とりあえず自分専用に出刃包丁と柳刃包丁を買うことに決めましたよ。
ひとくちに包丁といっても、種類が多すぎます。今回はステンレスやセラミックは除外です。自分でちゃんと手入れのできる鋼の包丁を購入しようと思います。
お魚を捌けるようになるのが目的なので、今回は和包丁を選びたいと思います。そうなると、日本で包丁の有名な包丁の産地はこんな感じでしょうか?
でも、私の住む高知も土佐打刃物で有名な産地。せっかくなら地元産で練習するのも良いかもと思います。
そんなわけで、近所にある土佐刃物流通センターに行ってみました。
こちらでは、沢山の包丁のほかにも、鉈や鎌、ナイフなんかも販売しています。鍛冶職人の方々の共同組合として設立されたお店を当番制で店番をしているのか?あまり商売っ気がないような…。好きなだけ見て、気に入ったのがあれば買っていってね!って感じ。当然、わからないことがあればお店の方にアドバイスしてもらうことも可能なので、雰囲気が悪いわけではありません。ゆっくりと見られて、自分的には良い感じです。
有名な土佐打刃物。どれをとっても間違いはないかと…。切れ味を試すことはできませんが、用途と手に持った感じは大事だと思います。後はお財布との相談だけ選んでも問題はないでしょう。本来、包丁を扱う力量が一番大事ですが、良い道具はその力量の未熟さを、ある程度のレベルまではフォローしてくれます。刺身も切り方の「上手い、下手」で味も変わるでしょうし。プロのような熟練の技術を身に着けるのは時間や捌いた数にもよるでしょうし...。それは包丁に限ったことでもないですけどね!
自分にしては少々お高い買い物になりますが、少しお高い方がちゃんとメンテナンスもするし、何より愛着がわくかと。決心して、二丁お買い上げです。
購入したのはZAKURIというブランドの包丁です。最初の構想とは少し違いますが、舟行包丁と柳刃包丁の二丁です。
少しわかり辛い写真ですが、右が舟行包丁。中出刃より少し薄いかもしれませんが、初心者にはこれくらいが扱いやすいのかもしれません。
▼両刃 黒打包丁 舟行 150mm
本当は出刃包丁を買うつもりだったのですが、魚や肉、野菜なんかも切れる両刃の舟行包丁にしました。
鋼は青紙スーパー。鋼については奥が深いので、他のサイトなんかで検索してください(汗)要は青紙鋼でいちばん良いとされている鋼です。
重くもなく、軽くもなく、150mmで使いやすそうです。いくつか触ったなかでは持った感じがしっくりきました。 黒打っていうのも「ザ・包丁!」って感じで、お気に入りです。
▼両刃 磨包丁 柳刃 180mm
もう一丁は両刃の柳刃包丁。こちらは片刃が欲しかったのですが、少々お高い…。
でも、こちらもよく切れそうです。
磨きが職人さん包丁っぽくて、いい感じ!
鋼は青紙1号。青紙スーパーの次に良い鋼です。研ぐには良さそうです。
見惚れてしまいます(汗)
やはり新しい包丁が手に入ると、魚を捌いてみたくなりました(汗)
購入の際、お店の人に「刃付け」は必要かと聞くと、一応、「刃付け」はしているので、十分切れるとはずだけど、錆防止のために「ニス」を塗っているので、気になるようなら研いでください。とのことでした。下手に研ぐと刃をダメにしてしまうので、最初は箱出しの状態でやってみました。
舟行は思ったほどの鋭さではなかったけど、自宅の包丁とは雲泥の差。よく切れます。三枚におろしていても「スッ」と刃が入っていきます。アジくらいなら骨も問題なく切れるし。( でも、まだ身が多く残っているので、練習あるのみですねぇ)
驚いのは柳刃包丁。いままで、柳刃は使ったことがなかったですが、ホント、カミソリで削ぐように「スーッ」と気持ちよく切れます。
お刺身は「切る」のではなく、「引く」というのが実感できます。角が立っていて、「見た目」いい感じです!
食べてみると、美味しいような気がするのは、気のせいでしょうか?
いやいや、旨かったよ!
完全な自己満足日記でしたね(汗)